資格取得お役立ち情報 FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)試験の傾向と対策

FP3級試験傾向と対策 learning
画像 by せはろ

これから資格取得を目指す方のために、資格取得お役立ち情報 FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)試験の傾向と対策です。

FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)試験の傾向と対策

FP3級試験にはよく出題される問題があります。

つまり、学習範囲全体から満遍なく出題されるのではなく、毎回出題されるテーマがある一方で、ほとんど出題されないテーマがあります。これが分かっていると効率的に学習できます。

FP3級「学科試験」の傾向と対策

2014年1月~2021年1月の過去問の出題傾向に基づいて、FP3級の学科試験の科目別重要テーマについて説明します

科目1:ライフプランニングと資金計画

主に「ライフプランニングの手法」「社会保険」「住宅・教育の資金計画」について出題されます。詳細を下表を参考

重要度テーマ
☆最重要FPと関連法規 ← 毎回出題
係数の意味と活用
公的医療制度
公的年金の制度 ← 複数出題されることも多い
公的年金の給付
住宅ローン
教育ローン・奨学金
〇重要可処分所得の計算
労働保険
確定拠出年金 ← 制度改正に伴い出題が増えている

科目2:リスク管理

主に「保険の制度」「保険の商品の特徴」がよく出題されます。詳細を下表を参考

重要度テーマ
☆最重要契約者保護に関する制度 ← 生命保険契約者保護機構やソルベンシー・マージン比率が出題
生命保険料の仕組み
生命保険商品      ← 定期保険・終身保険・個人年金保険などの基本的な事項が出題
損害保険商品      ← 火災保険、地震保険、自動車保険、傷害保険の特徴が出題
〇重要生命保険と税金
第三分野の保険
損害保険の仕組み
損害保険と税金

科目3:金融資産運用

出題傾向の偏りが少なく、満遍なく出題される傾向にあります。全体的に学習する必要があります。そこで、一つ一つのテーマに時間をかけ過ぎず、それぞれの基本事項に絞って学習するのが効果的です。

重要度テーマ
☆最重要経済指標
マーケットの変動要因
投資信託の仕組み  ← 商品の特徴と取引のルール
債券の仕組み    ← 商品の特徴と取引のルール
株式投資の評価指標
株式取引の仕組み  ← 商品の特徴と取引のルール
外貨建商品の仕組み ← 商品の特徴と取引のルール
金融商品と税金
セーフティーネット  ← 預金保険制度・投資者保護基金から出題
関連法規      ← 金融商品取引法・金融商品販売法から出題
〇重要金利・利回り計算の仕組み
債券の利回り計算
相関係数

科目4:タックスプランニング

主要テーマは所得税です。

重要度テーマ
☆最重要各種所得の計算    ← 退職、一時、不動産、事業、利子、配当、給与
             の順でよく出題
損益通算所得控除   ← 扶養控除、医療費控除、地震保険料控除、配偶者・配偶者特別控除、
             生命保険料控除 の順でよく出題
住宅借入金等特別控除 ← ほぼ毎回出題
○重要所得税の申告

科目5:不動産

不動産の取引、建築関連法規、不動産の税金が主なテーマです。

重要度テーマ
☆最重要建築基準法     ← 道路に関する制限、用途に関する制限、建ぺい率、容積率が重要
不動産の譲渡と税金 ← 譲渡所得の区分(長期か短期かの判定方法)を理解
            固定資産税・不動産取得税の出題が多い
○重要不動産登記
不動産の価格
不動産の取引
賃貸契約
区分所有法
不動産の取得に係る税金
不動産の保有に係る税金
投資判断の基礎

科目6:相続・事業承継

特に相続は必須ですので、基本事項をしっかり理解しておくことが重要です。

重要度テーマ
☆最重要贈与税の計算に関する基礎知識 ← 基礎控除や各種控除の内容が出題
法定相続分          ← 相続人の順位の決め方や法定相続分の計算方法が出題
遺言
小規模宅地等の評価減
○重要贈与と法律
相続の承認と放棄
相続税の非課税財産と債務控除
相続税の計算
上場株式の評価
宅地の評価

FP3級「実技試験」の傾向と対策

FP3級の実技試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)で試験が異なります。それぞれの試験で、よく出題されるテーマと形式があります。

2014年1月~2021年1月の過去問の出題傾向に基づいて、FP3級の実技試験の科目別重要テーマについて説明します

日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)共通する試験対策

試験対策項目説明
どの実技試験を受験するか
明確にする
それぞれ出題傾向が異なるので、
受験する試験に合わせて学習することが一番近道です。
自分に合った試験を選択することが重要です。
過去問を1回
解いてみる
出題形式を知り
できない問題を知ることが重要です。
間違えた問題を
復習する
同じ問題が出題されたら
正解できるレベルにすること重要です。
直近のものから
2回以上練習する
パターンを認識できるようになります。
間違えた問題はしっかり復習します。

日本FP協会の実技試験の傾向と対策

日本FP協会の実技試験は「資産設計提案業務」だけです。

この試験では、各科目から重要なテーマが総合的に出題されます。ただし、基本的な出題パターンが毎回ほぼ同じというのが大きな特徴で、過去問練習が重要です。

よく出題されるテーマは以下の表を参考

よく出題されるテーマ
FPと関連法規
キャッシュフロー表の作成
係数の意味と活用
バランスシートの作成
公的医療制度
公的年金給付
住宅取得プランニング
生命保険の仕組み
生命保険の商品
第三分野の保険
損害保険の商品
主要なマーケット指標
投資信託の仕組み
株式投資の評価指標
外貨建商品(外貨預金、外貨建MMF)
各所得の計算(給与、退職、不動産)
所得控除(医療費、配偶者、扶養)
所得税の申告(源泉徴収、確定申告)
建築基準法(建ぺい率・容積率)
贈与税の計算
法定相続分
遺言

きんざい(金財)の実技試験の傾向と対策

 きんざいのFP3級実技試験は、次の2つの試験の中から1つを選択して受験します。種類によって出題される範囲が異なります。

  • 個人資産資産相談業務
  • 保険顧客資産相談業務

きんざい実技試験で最も受験者が多い「個人資産相談業務」の傾向と対策について、頻出テーマをピックアップしました。

よく出題されるテーマ
医療保険
公的年金の制度
老齢給付
株式投資の評価指標
外貨建商品
金融の関連法規
所得の計算
所得控除
税額控除
所得税の申告と納付
不動産登記
不動産の取引
建築基準法(建ぺい率・容積率)
不動産の取得に係る税金
不動産の譲渡に係る税金
贈与税の計算
相続税の計算
遺言
日本FP協会ときんざい(金財)の大きな違いは、生命保険・損害保険に関する問題の有無です。
※きんざいの試験要綱を見ても、リスク管理は出題しないとは書いてありませんが、実際に出題されていません。ちなみに、保険顧客相談業務では、金融資産運用と不動産の分野が出題されていません。

試験の傾向と対策をもとにした勉強方法の提案

上で紹介している FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)試験の傾向と対策は、

【スタディング公式】FP3級学科試験ではズバリどこが出ますか?の回答

【スタディング公式】FP3級の実技試験でズバリどこがでますか?の回答

を参考にしています。

スタディングなら上で紹介している内容を網羅したオンライン講座を受講することができますので、資格試験合格・資格取得に近づくことができます。

スタディングでは無料でFP資格取得講座をお試しできます。登録はすごく簡単ですので、ぜひ試してみてください。

【スタディング公式】スタディング FP講座 お試しはこちらから

スタディングのメリットを簡単に説明すると

スキマ時間を有効に活用できるシステムなので、勉強量が増えるので資格試験合格に近づけます。他講座に比べて圧倒的に低価格なので、お金を有効活用することができます。

口コミをまとめた結果を下リンクで確認できますので、参考にしてください

勉強方法の紹介を下リンクで確認できますので、参考にしてください

スマホを使った学習もできます。その場合のデータ通信量を確認しましたので、参考にしてください

タイトルとURLをコピーしました