今回は、前回の記事(50代・60代・70代のシニア世代の仕事に有益な資格を調べました)の中に挙げていた「ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)」について詳しく紹介させてもらいます。
40代の私が漠然とした将来への不安を払拭するため、将来 50代・60代・70代のシニア世代の仕事に有益な資格を調べた内容です。現在 50代・60代・70代のシニア世代の方にも有益な資格情報になっています。
「ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)」とは
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)は、お金に関わる広い分野について、トータルなアドバイスを行い、目標達成の支援をする専門家です。
資格名称 | 仕事内容 | 取得難易度 他 |
---|---|---|
ファイナンシャル プランニング技能士 (FP) | 家計にかかわる 金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など 幅広い知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、 サポートする専門家です。 厚生労働大臣の指定を受けた試験実施機関が行う国家資格です。 民間資格もあります。 (日本FP協会WEB参考) | 2,3級 比較的容易 1級 超難関 資格試験は2,3級 年3回 1級 年1回 更新の必要はなし |
「ファイナンシャル・プランニング技能士」に関する就業者統計データを下に示します。ファイナンシャル・プランニング技能士が属する主な職業分類(学術研究,専門・技術サービス業)の統計情報です。
項目 | 数値 |
---|---|
就業者数 (出典:平成27年国勢調査) | 63810人 |
賃金(年収) (出典:令和3年賃金構造基本統計調査) | 1029.5万円 |
労働時間(月間) (出典:令和3年賃金構造基本統計調査) | 168時間 |
年齢 (出典:令和3年賃金構造基本統計調査) | 40.4歳 |
ハローワーク求人統計データです。
項目 | 数値 |
---|---|
求人賃金(月額) (令和3年度) | 26.8万円 |
有効求人倍率 (令和3年度) | 0.47 |
賃金:1029.5万円は、日本の平均給与461万円(国税庁WEB参考)に対して2倍以上の収入が期待できます。
労働時間は、168時間÷20日=8.4時間/月と平均的な労働時間です。平日も自分の時間を確保することができると思います。
一般的な就業形態です。「正規の職員、従業員」が半数、「自営、フリーランス」も30%近くあります。また、「経営層(役員等)」も15%ぐらいあります。雇用されている方が多く、経営側にも使われている資格のようです。

就業者数6.3万人は少なく、下のグラフからまだまだこれから増えていくことになると思います。
労働者過不足判断 (出典:令和4年 厚生労働省「労働経済動向調査」)ファイナンシャルプランニング技能士が属する産業(学術研究,専門・技術サービス業)の産業別景況動向をグラフです。
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断しているできます。このグラフから不足傾向が確認できます。

資格取得のためのおすすめ通信講座比較(受講金額が低価格なものをまとめています)
「ファイナンシャル・プランニング技能士」の資格を取るメリットは何か?
- 独立コンサルタント
- 資格を活かして就職・転職
- 企業内でキャリアアップ
- 自分自身の人生設計に活用
このようなメリットが考えれらます。

独立コンサルタント
FP資格を取得することで、FPとして独立することも可能です。
独立FPは完全に相談者の利益のために助言・サポートします。
FP本来の「顧客利益優先の原則」を貫き、
信頼して相談していただいた方の力になれます。
資格を活かして就職・転職
FFP事務所に就職・転職することで、
FP本来の仕事である相談業務を行う事ができます。
また、
金融業界、保険業界、不動産業界などでは、
資格を取ることを奨励する会社が多くなっています。
FPのお金に関する知識や、
顧客に提案するスキルが直接役に立つからです。
このような会社に就職・転職するためには、
FP資格を持っていることは能力と熱意をアピールする要素になります。
企業内でキャリアアップ
FP資格で得られる「金融知識」「提案能力」があると企業内の様々な場面で活躍できます。
企業内でもコンサルティング能力があると有利な仕事が増えています。
- 営業 提案力を生かし、コンサルティング営業により顧客の課題を解決する。
- 総務 保険、株式、不動産の知識を活用して業務のレベルアップを図る。
- 人事 社員向けの年金セミナーを開催したり、相談業務を行うことで、社員の満足度を高める。
- 経営 資金契約やリスク管理などの企業経営を強化する。
上記以外の職種でも、現代の仕事では金融知識や分析・提案能力は重要になってきており、活躍の場面が広がっています。
自分自身の人生設計に活用
FP資格の知識があると、人生のライフプランが作成できます。
将来にかかるお金を計画的に準備したり、不測の事態に備えることができます。
また、
株式や投資信託などの金融商品の知識を生かして、
リスクの少ない投資を始めることも可能です。
FPは仕事だけでなく、自分自身の人生設計に役立つことができます。
専業業務(独占業務)は何がある?
残念ながら専業業務(独占業務)はありません。しかし
- 老後不安からの需要増
- 投資人口の増加
- 節約志向の上昇
などの理由から、
お金のプロであるファイナンシャルプランナーが頼られる場面は多くあり
今後ますます活躍する場面が増えていくことが予想されます。
老後不安からの需要増 自身の老後に必要な貯蓄額の目安を知るために、 そしてその対策を立てるためにも、 お金のプロであるファイナンシャルプランナーが頼られる場面は多くあります |
投資人口の増加 大人になってから全くの素人の状況で投資を始めることが多いことから 資産運用にも精通しているファイナンシャルプランナーが頼られる場面は多くあります |
節約志向の上昇 ファイナンシャルプランナーは家計改善のプロでもあるので、 家計の無駄な支出を炙り出し、具体的な節約方法を指南することも可能です |
おすすめ「ファイナンシャル・プランニング技能士」の資格を取得するには
おすすめ「ファイナンシャル・プランニング技能士」の資格を取得するのにおすすめ通信講座比較(受講金額が低価格なものをまとめています)