今回は、不動産の資格は聞かれたらまず「宅建士」が思いつくような有名な「宅建士」について詳しく紹介させてもらいます。
宅地・建物といった不動産取引を円滑に行なうプロであることを認定する国家資格です。
不動産の取引は非常に高額で公益性も高いため、不動産会社などの「宅地建物取引業(以下「宅建士業」)」は、一定の基準をクリアして免許を受けたものでなければ行なうことができない仕組みになっています。このことからも、「宅建士」は「信頼のおける、不動産取引のプロ」として認められており、非常に取得価値が高い資格であると言えます。
40代の私が漠然とした将来への不安を払拭するため、将来 50代以降のシニア世代の仕事に有益な資格を調べた内容です。現在 50代・60代・70代のシニア世代の方にも有益な資格情報になっています。
「宅建士」とは
宅建士(宅建)は、宅地・建物といった不動産取引を円滑に行なうプロであることを認定する国家資格です。
「宅地建物取引業」は、一定の基準をクリアして免許を受けたものでなければ行なうことができない仕組みになっています。そして、免許を受けるための条件の一つに 「事務所ごとに、従業者の5人に1人以上の割合で、専任の宅地建物取引士を設置しなければならない」
「宅建士」は上でも書いたように「信頼のおける、不動産取引のプロ」として認められており、非常に取得価値が高い資格です。
また、「宅建士」は民法・建築基準法・税法など、さまざまな法律の知識も求められます。これらの法律の知識は宅建士業以外のビジネスの実務にも生きることから、「宅建士」は不動産業界だけでなく、あらゆる業種に勤める人にも人気となっている資格です。
「事務所ごとに、従業者の5人に1人以上の割合で、専任の宅地建物取引士を設置しなければならない」という条件があることから、「宅建士」を取れば不動産会社から重宝されます。
これまでの給与に「宅建士手当」がついて収入アップ、というメリットも期待できます。 もちろん、宅建士業の免許を取得して独立開業もできます。
以上のように、
不動産業だけではなく、他業種での実務にも活用できるのが「宅建士」です。
「宅建士」の資格を取るメリットは何?
「宅建士」の資格を取るメリットは下のものがあります。
- キャリアアップ・年収アップを目指せる
- 就職・転職に役立つ
- 不動産購入・不動産投資に役立つ
キャリアアップ・年収アップを目指せる
不動産取引では、高額な金銭が動きます。そのため、「宅建士」だけが行うことのできる「独占業務」が定められています。「宅建士」だけが重要事項の説明や契約書への記名・押印ができるシステムによって、不正なく安心して不動産取引ができるというわけです。
宅建業者には各事業所の従業員の5人に1人以上の割合で「宅建士」を設置することが義務付けられています。そこで宅建の資格取得者に対して資格手当を支給したり、昇給の要件に加えたりして宅建の取得を推進しています。「宅建士」を取ることで、年収アップが目指せるのです。
就職・転職に役立つ
宅建業者には一定の割合で「宅建士」を設置する義務があるので、選考の際に宅建の資格取得者は即戦力として優遇されます。
また、「宅建士」は不動産業界だけではなく、金融業界や建築業界のような業界でも必要とされています。例えば銀行では不動産担保ローンを取り扱っていますが、不動産に対する知識が豊富であれば融資判断に役立ちます。さらに、大手の建設会社が自社で建てた物件を直接販売するときには「宅建士」が必要とされます。
「宅建士」は不動産業界以外への就職や転職にもメリットのある資格です。
不動産購入・不動産投資に役立つ
プライベートでのマイホーム購入や不動産投資に役立つという点です。
マイホームや投資要物件の購入は多くの人にとって大きな買い物で、万が一失敗するとその後の人生に大きく影響しかねません。「宅建士」を取得して不動産取引に関する知識があると、物件の法規制や重要事項説明の内容などを深く理解できるので、物件や契約に問題がないかを自身でチェックできます。
「宅建士」は仕事からプライベートでも活用できる資格です。
「宅建士」試験の説明
「宅建士」試験は年に1回の試験ですので、受験の申込み締切に申込を逃してしまうと、翌年まで受験することができなくなります。そのため、試験の流れをしっかりと把握して、受験申請漏れがないよう余裕をもって準備してください。
試験日程の参考日程を示しますので、試験日程の目安にしてください。
項目 | 日程 |
---|---|
試験の公告 試験日の確定 | 例年 6月 |
受験申込書 受付期間 | 例年 7月 |
試験日の通知 | 例年 8月下旬 |
受験票発送 | 例年 9月末頃 |
試験日 | 例年 10月の第3日曜日 13:00~15:00(120分) |
合格発表 | 例年 11月下旬 |
受験のお申込み等の詳細は、一般財団法人 不動産適正取引推進機構ホームページをご覧ください
「宅建士」試験の試験出題範囲・受験料などは
項目 | 内容 |
---|---|
試験地 | 原則として 住民登録している都道府県の会場 |
受験手数料 | 8,200円(非課税) |
受験資格 | 制限はなく 誰でも受験をすることが可能 |
試験方法 | 4肢択一、全50問 |
試験出題範囲 | 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。 宅地及び建物の価格の評定に関すること。 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。 出題の根拠となる法令は、試験を実施する年度の4月1日現在施行されているものです。 |
です。
「宅建士」試験の内容と出題範囲
「宅建士」試験の試験問題は、全50問・四肢択一方式で出題されます。合格基準点は決まっておらず、毎年変わっていきます。
「宅建士」試験の試験科目と問題数、配点は以下のとおりです
科目 | 問題数・配点 |
---|---|
権利関係 | 14問・14点 |
宅建業法 | 20問・20点 |
法令上の制限 | 8問・8点 |
税その他 | 8問・8点 |
「宅建士」試験の受験者数と合格率
「宅建士」試験の受験者数と合格率です
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点 (50点満点) |
---|---|---|---|---|
令和4年度 | 233,276名 | 40,025名 | 17.2% | 36問 |
令和3年度 | 226,048名 | 38,525名 | 17.0% | 36問 |
令和2年度 | 234,714名 | 41,471名 | 17.7% | 34点 |
合格率は17%程度で、そこそこの合格率ですので難関資格とは言えないと思います。
この資格試験の合格点は、相対評価の試験であるため、明確なボーダーラインというものは存在しませんが、近年の試験結果からは、全体(50点満点中)の7割以上である35点あたりがが合格ラインと見られます。
「宅建士」試験の独学での合格は可能?
「宅建士」の合格率は17%程度で難易度の難関資格試験まではいきませんが、しっかりと勉強する必要はあります。合格の目安としては約300時間の勉強が必要といわれており、2時間/日では5か月以上の継続が必要になってきます。
努力の継続が得意な人は問題ないかもしれませんが、大多数の人には継続が難しいと思います。
さらに、独学の場合はわからないポイントなど引っかかるとなかなか進めない部分があり焦りはかどらないこともあります。
このような場合には、通信講座・オンライン講座を利用して効果的・安心して学習することがおすすめです。
スタディングには「宅建士」合格コースというプランもありますので活用してみてください。
1.イラストや図表をたっぷり使ったわかりやすい動画講座
2.持ち歩けるフルカラーWEBテキスト
3.解ける、500問以上の充実の問題集
これら全てを受講できるので、いつでもどこでも好きなタイミングで学習を進めることができます。次にやるべき勉強をガイドするので、迷わずかんたんに試験対策ができます。
無料で初回の授業と問題集を受講できるので、はじめての人も安心して始められます。
無料のお試し登録はこちらから
メールアドレスと、お好きなパスワードを入力し、送信をクリックしてください。すぐにメールが送信され、メール文中のリンクをクリックするとマイページで無料セミナーと講座が受講できます。
※無料登録しても、自動的に課金されることはありませんのでご安心ください。
※メールアドレスとパスワードは、後日マイページにログインする際に使用しますので、お忘れないようお願いいたします。
私はFP試験を独学で進めていましたが、1か月ほど勉強しているときに漠然とした不安がありオンライン講座「スタディング」を活用することにしました。通勤時も少しの休憩時間などのスキマ時間も有効活用できるのでかなり自信をもって試験に挑むことができて無事合格できました。
記事:FP技能検定用の勉強にオンライン講座「スタディング」を使った感想・メリット・デメリット で紹介させてもらっています
スタディングは低価格なのも魅力です。私が利用したFP講座を参考にすると
講座名称 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
スタディング | 31,900円 | FP2,FP3個別コースもあり |
アガルートアカデミー | 59,800円 | FP2,FP3個別コースもあり |
TAC | 111,000円 | FP2,FP3個別コースもあり |
LEC東京リーガルマインド | 111,100円 | FP2,FP3個別コースもあり |
と大きく価格差があります。それぞれにメリットがありますが、私はコストを考えてスタディングに決定しました。
コスパの良さに加えて、合格お祝い制度もあります。
「スタディング 宅建士講座」を受講し、「宅建士」試験に合格された方に、合格お祝いとしてAmazonギフト券3,000円が進呈されます。
対象コースを受講し、ギフト券進呈条件を満たせば必ずもらえます。
その他ススメ資格紹介
記事:50代・60代・70代のシニア世代の仕事に有益な資格を調べました
でシニア世代の仕事に有益な資格「中小企業診断士」「社会保険労務士」「行政書士」ほかを紹介させてもらっています。
【社会経験を活かせる】【独立して仕事ができる】資格ですので、将来的に独立してご自身で好きな時間をすごいたい方におススメです。